カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ お客様の声 サイトマップ
RSS

トップページ

材質の種類

店舗のご案内

工房のご案内

リンク

お手入れについて

お買い物案内

お気に入り


創業百余年 代々受け継がれた技と、棋具に対する情熱とこだわりで確かな商品を作っています。

三輪碁盤店、厳選!!初心者にオススメの将棋用品

三輪碁盤店、厳選!!初心者にオススメの将棋用品
将棋を始めてされる初心者の方、今すぐ始めてたいけどでもどれを買えばいいかわからない方に三輪碁盤店では初心者の方へオススメの商品を選ばして頂きました。自分で将棋用品を組み合わせたい方や単品商品の買い足しをされたい方はぜひ参考にして下さい。

将棋を選ぶ:  将棋盤 / 将棋駒

将棋を選ぶ



将棋盤 新かや10号特選将棋盤 新かや20号卓上 松印将棋盤 新かや20号卓上 一枚板 松印将棋盤 ヒバ20号卓上 駒脚付
●販売価格
 6,650円(税抜)
●販売価格
 13,300円(税抜)
●販売価格
 16,100円(税抜)
●販売価格
 18,900円(税抜)

将棋初心者の方でお値段を抑えたい場合にオススメなのは新かや10号 特選です。 将棋駒は碁石ほど強く盤を打たない(個人差はありますが将棋は駒を指します)ので碁盤ほど厚さにデリケートになる必要はありませんが、 せっかく盤単品で購入されるのであれば耐久性があり、そこそこの打ち味がある20号(厚さ:約6センチ)以上の盤をオススメします。 20号盤であれば、盤が接合タイプの新かや20号卓上 松印か一枚板の新かや20号卓上 一枚板 松印がオススメです。 ご予算的に余裕があればワンランク上のヒバ20号卓上 駒脚付をオススメします。


将棋駒 プラスチック 裏黒将棋駒 プラスチック 裏赤将棋駒 楓押

将棋駒 アオカ押彫 

●販売価格
 700円(税抜)
●販売価格
 700円(税抜)

●販売価格
 1,650円(税抜
)

●販売価格
 1,650円(税抜)

将棋初心者の方でお値段を抑えたい場合にオススメなのはプラスック製の将棋駒です。 駒裏が黒タイプのプラスチック 裏黒か駒裏が赤タイプのプラスチック 裏赤があります。 また、彫りこみではありませんが楓の木で作られた将棋駒 楓押は初心者には大変指しやすい駒になっています。 ご予算に余裕がある場合はワンランク上の斧折、本黄楊(つげ)駒を選んで頂ければと思います。

三輪碁盤店、厳選!!初心者オススメの囲碁用品

三輪碁盤店、厳選!!初心者にオススメ囲碁用品
囲碁を始めてされる初心者の方、今すぐ始めてたいけどでもどれを買えばいいかわからない方に三輪碁盤店ではオススメの囲碁用品を選ばして頂きました。自分で囲碁用品を組み合わせたい方や単品商品の買い足しをされたい方はぜひ参考にして下さい。

囲碁を選ぶ:  碁盤 / 碁石 / 碁笥

囲碁を選ぶ



碁盤 新かや10号
 本漆太刀盛 特選

碁盤 新かや20号 柾目卓上  竹印

碁盤 新かや10号一枚板 本漆太刀盛 松印 碁盤 新かや20号卓上 一枚板 竹
●販売価格
 9,800円(税抜)
●販売価格
 14,000円(税抜)
●販売価格
 11,200円(税抜)
●販売価格
 21,000円(税抜)

値段を抑えたいのであれば新かや10号 特上をオススメします。 囲碁は碁石を叩いて置きますので、あまり盤が薄いと碁石を叩いた時に他の碁石が跳ねたりしますので永く商品を使われたいのであれば本当は20号(約6センチ)以上の盤を選ばれるのが好ましいです。 20号の盤であれば、新かや20号卓上 竹印かワンランク上の新かや20号卓上 松印がオススメです。足付が欲しい方は新かや20号 松印がオススメです。



新生碁石 梅印新生碁石 竹印

鳳凰碁石 竹印

本蛤碁石 30号実用

●販売価格
 2,500円(税抜)
●販売価格
 2,700円(税抜)
●販売価格
 4,550円(税抜)
●販売価格
 18,182円(税抜)

囲碁初心者の方にオススメな碁石はガラス製碁石です。新生碁石は韓国製、鳳凰碁石は日本製です。こだわりを持たれたいのであれば高級な蛤(ハマグリ)製を検討して頂ければと思います。 碁石の大きさは一般的には薄いクラスのほうが持ちやすいで初心者の方にお奨めです。梅印(約8ミリ)、竹印(約9ミリ)です。厚いクラスのものになれば打ち味、見た目の貫禄がでてきますのでお好みでお選び下さい。


碁笥 プラスチック 黒碁笥 プラスチック 銘木特大碁笥 栗 特大 上
●販売価格
 1,500円(税抜)
●販売価格
 1,850円(税抜)
●販売価格
 5,300円(税抜)

値段を抑えたいのであればプラスチック製の碁笥になるプラスチック 黒か、味のあるプラスチック 銘木特大がオススメです。 碁笥のサイズは使う碁石のサイズによっても変わってきますが基本的には特大以上がオススメです。 囲碁は碁笥から碁石を取り出して盤を打ちますのでゆとりがある方が碁石を握りやすく、 またゆとりがある方が収納はしやすく、ギチギチでないほうが碁石も永くいい状態を保てます。 その点で栗 特大 上は木目も入り日本製の栗碁笥でサイズも特大と初心者には申し分のないオススメ商品となっております。

三輪碁盤店、厳選!!初心者オススメなセット商品

三輪碁盤店、厳選!!初心者にオススメなセット商品
囲碁、将棋を始めてされる初心者の方、今すぐ始めてたいけどでもどれを買えばいいかわからない方に三輪碁盤店では初心者の方へ
オススメのセット商品を選ばして頂きました。セット商品はお値段的にもリーズナブルになっておりますのでぜひ参考にして下さい。


セットで選ぶ:  碁盤セット / 将棋盤セット

セットで選ぶ



折碁盤プラスチック碁石セット 碁盤 新かや10号 卓上 C
セット
碁盤 新かや20号卓上松印ガラス碁石Aセット 碁盤 新かや20号卓上松印蛤碁石Aセット
●販売価格
 3,700円(税抜)
●販売価格
 13,400円(税抜)
●販売価格
 28,200円(税抜)
●販売価格
 43,200円(税抜)

値段を抑えたいのであればプラスチック製の碁石セット、そこそこ打ちごたえが欲しいのであれば碁笥はプラスチックケースになってしまいますが、新かや10号 卓上 Bセットをオススメします。 囲碁は碁石を叩いて置きますので盤自体にはへこみなどが少なからずできていきます。また、あまり盤が薄いと碁石を叩いた時に他の碁石が跳ねたりします。その点から永く商品を使われたいのであれば本当は20号(約6センチ)以上の盤を選ばれるのが好ましいです。 (※これはプレゼントもしかりです。)新かや20号卓上松印ガラス碁石Aセットは栗碁笥もつき、セット価格でリーズナブルになっていますのでオススメさせて頂きます。 もしご予算的に問題ないのであれば、ワンランク上の碁石が蛤(はまぐり)になる新かや20号卓上松印蛤碁石Aセットもオススメします。



折将棋盤5号プラスチック駒セットB 折将棋盤6号木製駒セット B 将棋新かや10号特選Aセット 将棋新かや20号卓上 竹印 Bセット
●販売価格
 1,950円(税抜)
●販売価格
 3,259円(税抜)
●販売価格
 8,700円(税抜)
●販売価格
 13,889円(税抜)

値段を抑えたいのであれば折将棋盤5号プラスチック駒セットB折将棋盤6号木製駒セット Bをオススメします。 折盤は収納しやすい長所はありますが、蝶番(金具)が壊れることもありますので永く盤を使いたい人にはオススメできません。 将棋は碁石ほど強く盤を打たないので碁盤ほど厚さにデリケートになる必要はありません。ただ、 そこそこ打ち味が欲しい人には10号(厚さ:約3センチ)以上の盤をオススメします。将棋新かや10号特選Aセットは10号の新かや盤、楓押の駒がセットになっています。更に打ち味を重視にされたいのであればワンランク上の20号(厚さ:約6センチ)の将棋新かや20号卓上 竹印 Bセットをオススメします。

作業風景

弊社では毎日、工房で職人が精魂を込めて棋具作りにつとめております。
代々受け継がれてきた技と棋具に対する情熱で棋具を作っております。

作業風景のご案内


原盤の背面にノミを使って、ほぞ穴(脚穴)とヘソ(30号以上のもの)を丁寧に彫っていきます。

脚を作るのみと小刀です。これらの道具をすべて使い上刳り脚をたたきだしていきます。

目盛り作業です。目盛りも職人の技量が表れます。目盛りは単純なものだけに難しい作業です。刀に漆をつけ刀のそりを使って線入れをしていきます。 ゆっくり降ろすと太くなり、速いと細くなります。刀を降ろす速度を均一にすることが大事です。

最後に盤の中心に星を入れます。この作業は特に集中力が必要になる作業です。

槌でほぞ穴に脚を入れます。力を入れすぎると脚が割れてしまい、弱いと脚が抜けてしまいます。硬さをみながら槌を打ちこんでいきます。

碁石について

 ■碁石の素材
 ●本蛤碁石 雪印
 雪印は蛤(はまぐり)の貝殻をくり抜いて製造する蛤碁石の中で最高級品です。縞目がきめ細かく入り、見た目の美しさは申し分有
  りません。

 ●本蛤碁石 実用
 実用のランクは雪印と同じ原料の貝(はまぐり)から作られた碁石で縞目の表われ具合が多少粗いものを選んだ物です。蛤碁石特有
 の打ち味は全く雪印と変わりません。

 ●鳳凰碁石
 日本製の硬質ガラス碁石の青ラベル(高級品)です。お値段がリーズナブルです。

 ●新生碁石
 韓国製の硬質ガラス碁石です。お値段がリーズナブルです。気泡が少なく、形の良い碁石です。

                                                               碁石ページはコチラ>>
_
■碁石の大きさ(厚さ)

碁石の厚さは以下のように分類することができます。

●30号~35号
一般的な厚さの碁石になります。
30号~31号は一般的な厚さの中では薄いクラスのものになり持ちやすい厚みです。お子様や初心者の方にお奨めです。
32号~33号は打ち味、打ち易さを兼ねた標準的な厚みの碁石になります。標準的な厚みで売れ筋です。
34号~35号は標準的な中では厚いクラスのものになり打ち味、見た目の貫禄があります。

●36号~40号
厚手の碁石になります。打ち味、見た目の貫禄、美しさ等申し分有りません。
                                                               碁石ページはコチラ>>

お手入れについて

碁盤、将棋盤のお手入れ

碁盤・将棋盤は蝋仕上げのため、木綿の手ぬぐいなど毛羽の付かない布での乾拭きが最良です。
新しい盤は表面に蝋の拭き縞がありますが、蝋仕上げの特徴で蝋が拭き取れる程の強い乾拭きは厳禁です。
また、柔らかい蝋の表面に付いた碁石や将棋駒や爪の跡も軽い乾拭きで決して強く蝋を拭き取らないでください。

碁石や、将棋駒の打ち跡、指し跡が盤面全体に満遍なく付いた表面は大変すばらしい光沢になっています。 また、側面等も日頃の軽い乾拭きと蝋の硬化ですばらしい無垢の木本来の色艶になります。
ホコリ等で汚さない事が一番の手入れです。(碁盤を長期間使用されずにいますと、表面に塗ってあるロウに白い粉が出ますが、その時も、乾いた布で軽く乾拭して下さい。)

永年(囲碁、将棋クラブ等で無い一般的な使用で10年以上)経過し側面の蝋が木に吸収され艶が無くなりましたら碁盤店で蝋の引き直し、または白木用の固形ワックスで蝋分を補われる事をお勧めします。
油類でのお手入れ(特に側面に関して)はヨゴレが付きやすくなるばかりか、往々にヨゴレを木に染み込ませる結果になりやすく十分ご注意下さい。油の染み込んだ褐色と良く手入れされた飴色とは別物です。

水滴が付きますと表面のロウが白く変色しますので、すぐに拭き取って下さい。
目盛り(盤面に引いてある線)が薄くなったり、盤面が汚れましたら、目盛り修理されることをおすすめします。

碁盤・将棋盤の保管は、盤覆を被せ、極端な温度や湿度の変化の少ない場所に置いて下さい。

脚まで被るような桐覆いや、風通しの悪い布等を被せることは絶対にされないでください。畳、床からの湿気は想像以上に多く盤裏、脚等のカビ、シミの原因になります。脚の変色もそれは味のあるものと思いますが、どうしても脚の日焼け、埃除けを防ぐ為には台差のような必ず底のある桐箱をお勧めします。

注意!
※直射日光の当たる所・冷暖房装置の風の吹き出し口近くなどの極端に乾燥しやすい場所に置きますと、割れたり、反ったりしますのでご注意下さい。
※湿気の多い場所に置きますと、シミやカビが出やすいのでご注意下さい。

将棋駒のお手入れ

彫駒を最初にお使いになる前に椿油、オリーブ油などの良質純粋な植物油(香料の入っている油は使用しないで下さい)を少し湿したやわらかい布で拭きこみ、その後、油気をきれいに拭き取って下さい。(4滴ぐらいで全部の駒を拭く程度、決して油を付け過ぎないで下さい。)
こうしておくと、駒にヨゴレが付きにくく、いつまでも美しさが保てます。
その後は半年に一度ぐらい植物油を付けて拭いて下さい。
あくまでヨゴレを付きにくくする為です。

油がしみこんだ褐色と良く使い込まれ手入れされた飴色とは全くの別物です。駒を汚さない事が一番の手入れ方です。
駒のヨゴレの一番の原因は、将棋盤のホコリ、ヨゴレです。
指される前に将棋盤面の乾拭きをしてください。

新しい駒は角が鋭く強く指されますと将棋盤に木の繊維を切るような傷が付きます。しばらく(20~30局位)使用される内に自然に角が丸くなる(面が取れる)までは強い指しこみは控えてください。       

注意!
※駒箱の中の駒が包まれていた紫色の布は必ず取り除いて下さい。油の種類によっては駒に色が移る場合が有ります。
※彫埋駒・盛上駒は、基本的に、油を付けないで下さい。乾拭きのみにして下さい。

碁石のお手入れ

本蛤白石のヨゴレが気になる時は、水で湿らせたタオルを机の上に畳んで置き一個ずつ石の両面を拭いて下さい。ヨゴレが落ちにくい時は中性洗剤をタオルに少量付けてください。 その後、乾いた布で空拭きして下さい。

注意!
※蛤石(白石)は石灰質ですから、熱湯で洗うと割れる原因になります。
※黒石は器に中性洗剤を入れガラガラと洗ってください。
※新聞等に広げ乾燥後、ビニル袋などに入れその中に植物油を2滴ほどいれ袋の外から良く揉んで油を満遍なくゆきわたらせて下さい。

※黒石は購入後はじめてお使いになる前に、油分を軽く拭き取って下さい。
※艶だしのための油が多少、多めに塗布されていますので、そのまま使用されますと碁盤、白石や碁笥を汚す原因となります。

碁笥箱の紐の結び方

この紐を上から下へこの紐を上から通し上方へ最初の紐を輪にして
次の紐を上から廻して結ぶ最後に締めて完成

腰の無い箱紐の場合

両方の紐とも上から通す片方の紐を輪にして
次の紐で上から廻し結ぶ完成

リンク

三輪碁盤店では相互リンクのサイトを募集しております。
リンクご希望の方は、メールにて連絡をください。
E-mail:info@miwagobanten.com
三輪碁盤店
三輪碁盤店リンク用バナー

日本棋院

【日本棋院】

日本の囲碁を代表する団体、日本棋院の囲碁公式ホームページ。

日本将棋連盟

【日本将棋連盟】

財団法人 日本将棋連盟のホームページ。

将棋タウン

【将棋タウン】

駒の動かし方から、将棋道場の案内、本の紹介、古本の販売、詰将棋等の問題まで様々な将棋に関する情報を発信しています。

囲碁情報館

【囲碁情報館】

世界各国の囲碁情報を収集しているホームページ。

将棋倶楽部24

【将棋倶楽部24】

インターネット将棋道場を行っているホームページです。

パソコンで囲碁上達

【パソコンで囲碁上達】

パソコンを利用して囲碁の上達をはかることを目的としているサイトです。

WEB SHOP 探検隊

【WEB SHOP 探検隊】

将棋・囲碁(将棋駒・碁盤) の商品を専門に販売しているWEB SHOPの人気ランキングリンク集。

趣味探し 素敵な趣味で人生に潤いを!

【趣味探し 素敵な趣味で人生に潤いを!】

このサイトでは皆さんに趣味の素晴らしさを知ってもらう為に、多くの趣味に関する情報をジャンル別に紹介しています。

【囲碁上達研究会】

棋力別の囲碁上達法や、本の選び方、教室、ソフトなどについてガイド。囲碁入門講座も充実しています。

【将棋の本 棋書の総合掲示板 王将レビュー】

みんなで作る将棋の本のレビューサイトです。

【サンサン】

インターネット囲碁対局の開発と運営

【日本将棋ネットワーク】

日本将棋連盟公認のオンライン将棋サイト。プロ棋士との指導対局や大会など、ネットで将棋を楽しめる日本将棋ネットワーク

【囲碁教室サロン検索】

全国の囲碁教室サロン検索は、事業者の所在地名はもちろん、事業形態や対応サービスなど人気のあるキーワードでも検索が可能です。

【E-刺繍工房】

☆☆刺繍データ製作・ミシン刺繍教室☆☆

携帯布盤に細密な刺繍が施されています。

【将棋教室クラブ検索】

全国の将棋教室クラブ検索は、事業者の所在地名はもちろん、事業形態や対応サービスなど人気のあるキーワードでも検索が可能です。

【速水将棋教室】

岐阜市を中心とした個人指導と羽島郡笠松町で将棋口座、将棋道場を実施しています。

工房のご案内

原盤製造の工程

北海道産 本桂材

【北海道産 本桂材】

丸太を製材して自然乾燥させます。
近年、丸太の産出量の激減で必要量の確保に苦労してます。

本榧卓上盤用材

【本榧卓上盤用材】

厚み65ミリの卓上盤用の材料でも自然乾燥で2年以上寝かせます。
その後、木目、木味等を揃え、1面単位に組揃え、また、1年ぐらい様子をみてから接合、仕上げます。

乾燥を十分して責任の持てる盤を作るには、年間製作数x乾燥期間分以上の在庫が必要です。
画像の約2,000面分の材料からじっくり乾燥させて製作しています。

本榧材

【本榧材】

永年受け継がれた割れ止め処理を施し細かい湿度管理のもと大切に自然乾燥させます。

厚み、木質、切旬等、一面一面差がありますが、5年から8年手をかけながら守ります。

榧原盤から碁盤の大きさに正確に切断します

榧原盤から碁盤の大きさに正確に切断します。
角度が1度変わっても1分ずれても製品の価値が大きく下がることもよくあります。
0.1ミリ単位の正確な加工ができるのこぎりで慎重に切断します。

作業の風景

榧原盤から碁盤の大きさに正確に切断します

原盤の背面にノミを使って脚をはめ込むための穴を
バランスよく丁寧に彫っていきます。

天面、裏面、木端、木口すべて手鉋で仕上げます

天面、裏面、木端、木口すべて手鉋で仕上げます。
当然の事のようですが、市場に出回っている盤の7~8割は、手鉋では仕上げられておりません。
手鉋を使いその後電動サンダーを使っては手鉋仕上げの意味がありません。サンダーで木の繊維がフエルト状に揉み解された表面と鋭利なカンナの刃で切り取られた表面とでは、木目の透明感のある風合は横に並べて比べれば一目瞭然です。
またこれが、10年、20年経つと色・艶の圧倒的な差になります。

脚をのみでたたき出します

脚を鑿でたたき出し小刀で整形します。

脚を作るのみと小刀です

脚を作るのみと小刀です。
上刳り脚にはこれらの道具をすべて使います。


目盛り作業です

太刀目盛り作業です。目盛りも職人の技量が表れます。
ただの38本の直線ですが、線の艶、キレ、滑らかさを見比べるのも興味深いです。
目盛りがきれいに引けてる盤は、他の仕事も信用できますが、目盛りがきれいに引けないような職人の盤は他の仕事もあまり期待が持てません。
印刷の目盛りは論外です。棋具選びの最も大切な事はご自身の目でじっくり選ぶ事です。

また、太刀目盛の名前の由来ですが、碁盤、将棋盤の目盛は明治時代以前は蒔絵筆のような細い筆で引かれていました。昭和初期までは多くの専門碁盤師は筆盛りで目盛を施し、その技法の名手、平井芳松等の目盛は太刀目盛とはまた別の美しさがあります。その後、理由は定かではありませんが筆の代わりにヘラで引くことが一般的になり関東の碁盤師の中には現在もこの技法が残っています。その後、ヘラで効率よく均一に線を引くために長い刀様な道具が考案され形が太刀に似ていることから「太刀目盛」と呼ばれるようになりました。本当の日本刀で目を引いたからではありません。線の美しさ、均一さ、また効率の良さで短い間にほとんどの碁盤師が太刀目盛を施すようになりました。先の筆盛の名手平井芳松も最後は太刀目盛で目盛を施したと聞いております。
ただ、碁盤、将棋盤の目盛の技術はどの碁盤師もあまり外部には出したくなく本当の様子を見せたくない碁盤師とその目盛の様子を演出よく紹介したい人との思惑があいまって演出をかねて本当の日本刀を使って線を引く様子がたびたび紹介され、現在ではそれを見て碁盤作りを始めた方の中には本当の日本刀で目盛をされる人も現在はあります。


永年使用し時が経つにつれて味わい深くなる道具です。最初の品定めがたいへん重要です。
当然、最初はいろんなお店で現物を見られる事が大切です。
是非、ご自身の目と脚で本物を選んで下さい。

店舗のご案内

【営業時間】
10時~19時

【定休日】
年中無休
※日祝日は要確認

【所在地】
〒451-0062
愛知県名古屋市西区花の木2-1-21

【電話】
052-531-6989(平日9時~18時)
052-521-0805(18時以後及び休日)

【FAX】
052-521-0789(24時間受付可能)

【E-mail】
info@miwagobanten.com

店舗地図

榧の巨木の前で 木挽きの隣の大鋸に注目

三榧の巨木の前で 木挽きの隣の大鋸に注目

昭和40年代、戦後の混乱も落ち着き人々の購買意欲も高まり、本榧の原木も各地から伐り出されました。
この樹は根元の直径が2メートル以上の巨樹で当時の運搬事情では名古屋まで輸送できず根元から20尺(6メートル)までは、2代目(左から2人目)と木挽きさんが山の現地に小屋を立て1ヶ月掛かりで細かくし伐り出しました。
写真は6メートルから上の細いところです。左端の木挽きさんの横に立掛けてある長さ8尺(2メートル40センチ)の大鋸にご注目。

昭和初期の店舗 職人と共に初代と二代目お揃いで
昭和初期の店舗 職人と共に

初代と二代目お揃いで

昭和初期の三輪三郎商店の風景。
三郎夫婦と職人お揃いで
初代三郎の隣で二代目弥寿治が
目盛の取材の為にポーズ

アクセス方法



ポインターをクリックして頂きますと店舗、工房情報が表示されます。
駐車場あり(案内します)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
名古屋駅からご来店のお客様-----------------------------------------------------
 市バス名駅12号系統西区役所」下車、南へ20メートル---------------           
 乗り場名古屋駅〔2番のりば(大名古屋ビル北西)〕 時刻表

ページトップへ